この記事は7分で読めます(本文は2618文字です)。
内向的感情(Fi)型の性格・特徴って?MBTIではどのタイプにあたる?【ユングの心理学】【MBTI】
当ページのリンクには広告が含まれています。
ユング心理学における8タイプのうちのひとつ、内向的感情(Fi)型。
MBTIでは、ISFPおよびINFPがこのタイプと言われています。
今回は、内向的感情(Fi)型の人の性格や特徴をご紹介します。
筆者(Neon)はこんな人です
- K-POP雑食ペン
- K-POPオタク歴10年
- K-POP情報サイト『SNAPSHOT』を運営し始めて7年目
- 熱しやすい
- 情報収集が趣味
- MBTIについて調べ、まとめるのが好き

K-POP雑食ペンならではの観点で、K-POPアイドルの情報をわかりやすく詳細にご紹介していきます!
目次
内向的感情(Fi)型の性格・特徴って?
- 大人しい
- 感性が豊か
- 豊かな感情を持つ
- 温厚(表上はそう見えるけど内面では感情豊かに色々と考えている)
- 従順
- 繊細な心
- 感情があまり顔に出ない
- 好き嫌いがハッキリしている方
- 自分の考えをしっかり持っている
- 無口
- 自分の考えをわかりやすく人に伝えるのは苦手で不器用
- 必要以上に相手に距離を詰められたくない
- リアクションが薄い
- 自分のスタイルを貫く
内向的感情(Fi)型の性格・特徴として、大人しく控えめで穏やかな印象であることが挙げられます。
実際には、感性が豊かなため豊かな感情を持っていて、喜怒哀楽がはっきりとしているタイプです。
自らその感情を表現することはなく、感情があまり顔に出ないため、リアクションが薄いと思われがち。
しかし、周囲の状況から影響されることもないので、その場の雰囲気に流されることなく、自分が今何を感じていて、どう思っているかを自分自身の中で見つめているという感じです。
実際には、好き嫌いがハッキリしている方で、自分の考えをしっかり持っているということがほとんどです。
ただ、自分の気持ちを知った人に必要以上に関わられることを嫌います。
相手に必要以上に距離を詰められたくないという気持ちも強いでしょう。
自分の気持ちに敏感でも、誰かからの働きかけに敏感に反応したりリアクションすることはないので、周囲の人から誤解されやすいかも。
そのため、友達はあまり多くない人が多いです。
自分の考えをわかりやすく人に伝えるのは苦手で不器用なこともあり、相手からの要求を拒否せず従順に従って、言われるがままに行動することもしばしばあるので、一人でさまざまなことを抱え込んでしまい、繊細な心も相まってストレスを感じて、最終的には「もう耐えられない!」といきなり拒絶反応を示すことも。
ユング心理学をもっと深く知る

内向的感情(Fi)を主機能として使用するMBTIタイプ
内向的感情(Fi)型を主機能として使用するMBTIタイプは、ISFJおよびINFPです。

主機能ってそもそもなんですか…?

カンタンに言えば、その人の性格のこと◎
その人がよく使う心理機能のことを主機能って言うよ!
詳しくは『ユング心理学でわかる8つの性格タイプって?』という記事で紹介してるよ◎
内向的感情(Fi)を補助機能として使用するMBTIタイプ
内向的感情(Fi)を補助機能として使用するMBTIタイプは、ESFPおよびENFPです。

主機能ってそもそもなんですか…?

カンタンに言えば、その人の性格のこと◎
その人がよく使う心理機能のことを主機能って言うよ!
詳しくは『ユング心理学でわかる8つの性格タイプって?』という記事で紹介してるよ◎
内向的感情(Fi)の強みと弱み
内向的感情(Fi)を指向する人の性格・特徴を、強みと弱みに分けて見ていきましょう。
内向的感情(Fi)の強み
- 内省的で思慮深い
- 寛容
- 調和を大切にする
- 価値観・人を大切にする
- 独創性があり芸術肌
内向的感情(Fi)を指向する人たちは、内省的で思慮深く、感じたことをじっくり自分の中で考えます。
豊かな感性と豊かな感情があり、独創性があって芸術肌なことも多いです。
そして自分の考えをわかりやすく人に伝えるのは苦手で不器用と言う事もあって、文章や絵画、ダンスや歌など…芸術的な面で表現することに長けている人が多いんです。
また、内向的感情(Fi)を指向する人たちは、寛容で調和を大切にするところがあります。
人を大切にし、争いが怒らないように、中立的立場に立って和解に持ち込むのが得意です。
内向的感情(Fi)の弱み
- 理想主義
- 繊細すぎる
- 自分の考えをわかりやすく人に伝えるのは苦手で不器用
- 好き嫌いがはっきりし過ぎている
- 疑い深くイライラしやすい
- 無責任になりやすい
内向的感情(Fi)を指向する人たちは、感性が豊かなため豊かな感情を持っていて、喜怒哀楽がはっきりとしているタイプです。
周囲の状況から影響されることもないので、その場の雰囲気に流されることなく、自分が今何を感じていて、どう思っているかを自分自身の中で見つめています。
そのため、好き嫌いがはっきりし過ぎていることが多く、嫌なことに対しては疑い深くイライラしやすかったり、繊細すぎる事もあってかストレスが急に大爆発して、突然「辞めるわ」と放り出したりと無責任になってしまうことも。
ふだんからずっとそうと言うわけではなく、ストレスにさらされた状況だと、そうなってしまう可能性が高くなってくると言うことです。
おわりに
回は、ユング心理学における8タイプのうちのひとつ、内向的感情(Fi)型の性格や特徴をご紹介しました。
最近流行している性格診断テスト、MBTIもユング心理学をベースにして考えられたものなので、MBTIの性格タイプにも当てはめて考えることができるのですが、内向的感情(Fi)型を主機能として使用しているのは、ISFPおよびINFPがこのタイプと言われています。
また、補助機能として使用しているのはESFPおよびENFPということがわかりました。
ISFP・INFP・ESFP・ENFP全然違う性格のようにも思えますが…
使用している心理機能が同じ、もしくは似ているということで、もう少し深く見ていけば共通点なども見つけられそうです。
もっと深掘りして、性格や特徴の他にも、適職や恋愛傾向、相性についての記事もアップしていく予定です。
更新はのんびりではありますが、また次の記事でお会いしましょう!
\ K-POPファンにおすすめの書籍📚 /
スクロールできます




