この記事は6分で読めます(本文は2524文字です)。
内向的思考(Ti)型の性格・特徴って?MBTIではどのタイプにあたる?【ユングの心理学】【MBTI】
当ページのリンクには広告が含まれています。
ユング心理学における8タイプのうちのひとつ、内向的思考(Ti)型。
MBTIでは、ISTPおよびINTPがこのタイプと言われています。
今回は、内向的思考(Ti)型の人の性格や特徴をご紹介します。
筆者(Neon)はこんな人です
- K-POP雑食ペン
- K-POPオタク歴10年
- K-POP情報サイト『SNAPSHOT』を運営し始めて7年目
- 熱しやすい
- 情報収集が趣味
- MBTIについて調べ、まとめるのが好き

K-POP雑食ペンならではの観点で、K-POPアイドルの情報をわかりやすく詳細にご紹介していきます!
目次
内向的思考(Ti)型の性格・特徴って?
- 全てに原理や理屈があると考える
- 抽象的なものの原理原則に注目し考える
- 納得できる理由がないと行動を起こせない
- 主観的
- 常に思考している(突き詰めて考える)
- 哲学的
- 観念的
- 粘り強い
- 専門分野に強い
- 自分自身の中で考える
- コミュニケーションは苦手
- 喜怒哀楽の表現が少ない
- 衣食住にあまり興味がない
- 流行に疎い
- とりとめのない会話が苦手
- マイペース
内向的思考(Ti)型の性格・特徴は、常に思考していて、突き詰めて考えるところがあるところでしょう。
全てに原理や理屈があると考えるタイプで、その思考は自身の中に向いています。
そしてその思考は哲学的・観念的なものがほとんどで、抽象的なものの原理原則に注目し考えます。
この考えは外向的思考(Te)型と違い、社会的なもの(権力など)や即物的なもの(お金)などに結びつけるわけではなく、社会的に何かを生み出したり、他人を動かす力になるようなことにその思考が使われることはあまりありません。
野心もあるタイプではないので、あくまでも自分自身の中での考え、自分なりの理念や信念の中で物事を突き詰めようとするというのが特徴です。
そのため、内向的思考(Ti)型の人たちは好きな分野・専門分野に強いことがほとんどです。
ただ、納得できる理由がないと行動を起こせない気質なため、それを引き出すには周囲が苦労するかもしれません。
自分の中にこもってこもって思考するため、周囲への配慮をするとか、自分の外側で起こっていることへの興味関心が低い傾向にあり、流行に疎く、衣食住にもあまり興味ない人が多いです。
そんな内向的思考(Ti)型の人たちは、喜怒哀楽が少なく、とりとめのない会話が苦手でマイペースなため、社会的な場でのコミュニケーションも上手く取れないということも。
ユング心理学をもっと深く知る

内向的思考(Ti)を主機能として使用するMBTIタイプ
内向的思考(Ti)を主機能として使用するMBTIタイプは、ISTPおよびINTPです。

主機能ってそもそもなんですか…?

カンタンに言えば、その人の性格のこと◎
その人がよく使う心理機能のことを主機能って言うよ!
詳しくは『ユング心理学でわかる8つの性格タイプって?』という記事で紹介してるよ◎
内向的思考(Ti)を補助機能として使用するMBTIタイプ
内向的思考(Ti)を補助機能として使用するMBTIタイプは、ESTPおよびENTPです。

主機能ってそもそもなんですか…?

カンタンに言えば、その人の性格のこと◎
その人がよく使う心理機能のことを主機能って言うよ!
詳しくは『ユング心理学でわかる8つの性格タイプって?』という記事で紹介してるよ◎
内向的思考(Ti)の強みと弱み
内向的思考(Ti)を指向する人の性格・特徴を、強みと弱みに分けて見ていきましょう。
内向的思考(Ti)の強み
- 思慮深く突き詰めて考えられる
- 分析力がある
- 考えを組織立て整理できる
- 学習意欲が高く、知識豊富
- 型にはまらない考え方
内向的思考(Ti)を指向している人たちは、思慮深く突き詰めて考えられるところが最大の強みといえます。
分析力があり、物事・考えを組織立て整理できるので、トラブル回避も得意でしょう。
また、学習意欲が高く好きなこと興味のあることにまっすぐで、とことん突き詰めて勉強するので、知識豊富です。
内向的思考(Ti)を指向している人たちは、周囲に影響して物事を考えるのではなく、自分自身の中でじっくり思考するタイプなため、型にはまらない考え方ができ、その考えは独自性があるでしょう。
内向的思考(Ti)の弱み
- 批評的
- 懐疑的
- 周囲に合わせるのが苦手
- コミュニケーション力低め
- パーソナルスペースが広く人をあまり寄せ付けない
内向的思考(Ti)を指向する人たちは、周囲の人と興味のあることには、距離を置いて接する傾向にあります。
また、ものの見方が独特で(周囲の意見や暗黙のルール的なことは気にせず考える傾向がある)、大衆とは異なる考えを持っていることがあります。
周囲に合わせるのもあまり得意ではなく、さらにはパーソナルスペースが広くて人をあまり寄せ付けないところもあるので、孤立しているように見えることも。
また、常に思考しているタイプなので、懐疑的で批評的なところが。
おわりに
回は、ユング心理学における8タイプのうちのひとつ、内向的思考(Ti)型の性格や特徴をご紹介しました。
最近流行している性格診断テスト、MBTIもユング心理学をベースにして考えられたものなので、MBTIの性格タイプにも当てはめて考えることができるのですが、内向的思考(Ti)型を主機能として使用しているのは、ISTPおよびINTPがこのタイプと言われています。
また、補助機能として使用しているのはESTPおよびENTPということがわかりました。
ISTP・INTP・ESTP・ENTPは全然違う性格のようにも思えますが…
使用している心理機能が同じ、もしくは似ているということで、もう少し深く見ていけば共通点なども見つけられそうです。
もっと深掘りして、性格や特徴の他にも、適職や恋愛傾向、相性についての記事もアップしていく予定です。
更新はのんびりではありますが、また次の記事でお会いしましょう!
\ K-POPファンにおすすめの書籍📚 /
スクロールできます




