この記事は14分で読めます(本文は5551文字です)。
韓国4大芸能事務所(SM・JYP・YG・HYBE)のダンスの特徴とは?
当ページのリンクには広告が含まれています。
K-POPといえば、パワフルなダンスパフォーマンスが魅力ですよね!
K-POPファンならきっと、推しのダンスに釘付けになった経験があるはず。
でも、そのダンススタイルには、実は所属事務所ごとの特徴があるんです。
今回は、K-POPファンに向けて、韓国4大芸能事務所(SM・JYP・YG・HYBE)それぞれのダンススタイル・特徴を徹底解説していきます!
あわせて読みたい

あなたがK-POPアイドルだったらどの事務所に入りたい!?韓国4大芸能事務所の特徴&所属アーティストを…
韓国を代表する4大芸能事務所、SM・YG・JYP・HYBEの特徴や所属アーティストを徹底解説!注目グループや新人グループなどもご紹介しますので、あなたがもしK-POPアイドル…
目次
事務所ごとに異なるダンススタイル
K-POPを推していると、事務所ごとの共通点に気づいたりしますよね。
そこで今回は、韓国4大芸能事務所(SM・JYP・YG・HYBE)それぞれのダンススタイル・特徴を徹底解説。
特徴が現れている楽曲パフォーマンスの動画も一緒にご紹介していきますので、早速見ていきましょう!
SM Entertainmentのダンススタイル
- ストーリーテリングされた統一感のあるパフォーマンス
- 複雑ながら多様なフォーメーションと洗練されたフォーメーションチェンジ
- スキルを要する複雑なダンス
- 緩急の激しさ
- 王道に囚われない、トレンディなダンス
K-POPの老舗ともいえるSM Entertainmentは、常に時代をリードするトップアーティストを生み出してきました(東方神起、少女時代、EXO、Red Velvet、NCT、aespa、RIIZEなどが所属)。
そんなSMのダンススタイルは、ストーリーテリングされた統一感のあるパフォーマンスと複雑ながら多様なフォーメーションと洗練されたフォーメーションチェンジが代々引き継がれています。
例えばEXO『으르렁 (Growl)』『Love Shot』、Red Velvet『Psycho』、NCT U『Baggy Jeans』などが代表的な例です。
SM所属アーティストのダンスは、グループ全体の動きを揃えることに重きを置いており、まるで一つの大きなパズルが完成するようなビジュアルを作り上げます。
彼らのフォーメーションダンスは、映像で見ると特にその美しさが際立ち、観客を引き込む力がありますね。
振り付けの中には、手や足の細かい動きや、メンバー同士が互いに連動して動くパートも多く、観ていて飽きないのが魅力です。
また、SMは厳しいトレーニングシステムで徹底的に鍛えられた実力派が多いこともあり、高いダンススキルを必要とする振付や、本当にダンスが好きで体にダンスセンスが染み付いていないと踊りこなすのが難しいようなトレンディな振付も多くなってきました。
NCT127『Cherry Bomb』、NCT DREAM『맛 (Hot Sauce)』、NCT U『Universe』、WayV『호랑이 (Tiger Inside)』、RIIZE『Siren』『Impossible』、aespa『Savage』などなど……挙げればキリがないですが、アーティストのダンススキルレベルが高いからこそ、海外の有名ダンサーを振付師(コレオグラファー)として迎えたり、今注目されている振付師(コレオグラファー)を採用することも多いです。
あわせて読みたい

RIEHATAが振付した楽曲一覧【振付師】【コレオグラファー】
あの曲の振付を担当したのはRIEHATAだった…?今回は、ダンスクルー RIEHATAが振付した楽曲をご紹介! RIEHATAとは? この投稿をInstagramで見る QUEEN OF SWAG?(@riehat…
あわせて読みたい

ReiNa(レイナ)が振付した楽曲一覧【振付師】【コレオグラファー】
あの曲の振付を担当したのはReiNa(レイナ)さんだった…?今回は、ダンサーでありコレオグラファーとして活躍著しいReiNa(レイナ)さんが振付した楽曲をご紹介! ReiNa…
あわせて読みたい

Bada Lee(イ・パダ)が振付した楽曲一覧【コレオグラファー】
あの曲の振付を担当したのは、Bada Lee(イ・パダ)だった…?今回は、Mnet『Street Women Fighter2』に出演している、ダンサーBada Lee(イ・パダ)が振付したK-POPの楽…
あわせて読みたい

WE DEM BOYZが振付した楽曲一覧!動画付きでご紹介【WDBZ】
ZICO『새삥(New Thing)』、SEVENTEEN『HOT』、THE BOYZ『THRILL RIDE』、BOYNEXTDOOR『One and Only』などのコレオ(振付)を担当した、WE DEM BOYZ。今回は、ダンスク…
あわせて読みたい

WE DEM BOYZ Vata(バタ)が振付した楽曲一覧!動画付きでご紹介(2019〜2020年リリース分)【WDBZ】
あの振付を作ったのはWE DEM BOYZのVata(バタ)だった…?今回は、Mnet『STREET MAN FIGHTER』に出演し一躍話題となったダンスクルー WE DEM BOYZのリーダー Vata(バタ)を…
あわせて読みたい

WE DEM BOYZ インギュが振付した楽曲一覧!動画付きでご紹介(2019〜2020年リリース分)【WDBZ】
あの振付を作ったのはWE DEM BOYZのインギュだった…?今回は、Mnet『STREET MAN FIGHTER』に出演し一躍話題となったダンスクルー WE DEM BOYZのサブリーダー インギュを…
特徴がよく現れている楽曲:EXO KAI『Rover』
特徴がよく現れている楽曲:NCT U『Baggy Jeans』
特徴がよく現れている楽曲:aespa『Savage』
特徴がよく現れている楽曲:RIIZE『Impossible』
JYP Entertainmentのダンススタイル
- ポイントダンスの先駆け!キャッチーで真似しやすいダンス
- 感情表現を多用(歌詞を直接的に表現)
- 個性を表現しやすい振り付け
- アイドルらしい王道さ
TWICE、Stray Kids、ITZY、NMIXXなどが所属するJYP Entertainment。
JYPのダンススタイルは、何と言っても歌詞を直接的に表現する、感情表現を重視している点にあります。
加えて、それらがどれもキャッチーで真似しやすいダンスであることも挙げられます。
観客に楽曲コンセプトや歌詞の意味がしっかりと伝わることを意識しているのが特徴的。
例えばTWICEの『TT』、Stray Kids『神메뉴(God’s Menu)』、ITZY『CAKE』などがわかりやすいでしょう。
また、JYPはメンバーが自分の個性を表現しやすい振り付けが多く、決して「きっちり揃ったダンス」が求められるわけではありません(GOT7などはカル群舞がアイデンティティのひとつとなっていましたが)。
表情や動きで可愛らしさや楽しさ、カッコ良さを伝えるパフォーマンスが多く、ダンスだけでなく「アイドルらしさ」を強調する部分も多いですね。
これは、観客との一体感を大切にする大衆性の高い音楽を多くリリースしてきたJYPならではのスタイルです。
一方で、最近はStray KidsやITZY、NMIXXのように力強さを前面に押し出すグループも増えてきました。
特徴がよく現れている楽曲:TWICE『TT』
特徴がよく現れている楽曲:2PM『My House(우리집)』
特徴がよく現れている楽曲:Stray Kids『神메뉴(God’s Menu)』
特徴がよく現れている楽曲:ITZY『CAKE』
YG Entertainmentのダンススタイル
- THE HIPHOPの強めダンス
- ストリート要素も取り入れている
- カリスマ性・個性重視、アーティストのキャラクターを最大化させる振付
- ライブパフォーマンスでの即興性も重視した余裕感
BIGBANG、BLACKPINK、iKON、TREASURE、BABYMONSTERなどを輩出してきたYG Entertainment。
所属アーティストのダンスは、ヒップホップをベースにした自由で力強いパフォーマンスが特徴です。
YGは事務所カラーとして、アーティストのポテンシャルを引き出すために「自由さ」と「個性」を何よりも重視しており、メンバーが自分自身を思いっきり表現できるような振り付けが多く見られます。
だからこそカル群舞というよりも、個々のパフォーマーが持つエネルギーやカリスマ性を引き出すことにフォーカスしています。
例えば、BIGBANGの『Bang Bang Bang』、BLACKPINK『Kill This Love』やでは、激しいビートに合わせてメンバーが力強く、そして個性的な動きを見せるのが印象的です。
そのほかにもYGアーティストのダンスは、リズムに乗ることで生まれる自由な動きや、カッコよさを追求したスタイルが特徴です。
とくにGD X TAEYANG『Good Boy』、WINNER『REALLY REALLY』あたりにその特徴がよく出ていますね。
観客に対して「魅せる」ダンスであり、視覚的なインパクトも強いのが特徴的です。
特徴がよく現れている楽曲:GD X TAEYANG『Good Boy』
特徴がよく現れている楽曲:WINNER『REALLY REALLY』
特徴がよく現れている楽曲:BLACKPINK『Shut Down』
特徴がよく現れている楽曲:BABYMONSTER『SHEESH』
HYBE LABELSのダンススタイル
- 緻密に計算された構成と振付
- 曲の世界観や歌詞の内容とリンクしたストーリーテリングされたパフォーマンス
- ビジュアルを強調するようなインパクトのある振付
- フォーメーションの美しさと複雑な動きの組み合わせ
BTSやSEVENTEEN、ENHYPEN、NJZ(NewJeans)などが所属するHYBE LABELS(旧BigHit Entertainment)は、複数の事務所が集まっているだけに、全事務所が同様のダンススタイルを持っているとはいい難いですが…
HYBEは前提的に見ると、他の事務所とは少し異なる独特の要素を持っています。
とくに、緻密に計算された振り付けと、ストーリーテリング要素を取り入れたパフォーマンスが際立っていると言えます。
例えばBTS(防弾少年団)の『Blood Sweat & Tears』や『Fake Love』などは、まさにHYBEのダンススタイルを象徴する楽曲で、ダンス自体が曲の世界観や歌詞の内容とリンクしており、視覚的にストーリーを語るような演出が施されています。
このようにHYBEアーティストのダンスは、楽曲のテーマを深く表現するため、1曲ごとに振り付けに異なる意味やメッセージが込められていることがほとんど。
これはTOMORROW X TOGETHER(TXT)の『Deja Vu』やENHYPENの『Bite Me』にも言えますが、身体的比率の良さを重視しているHYBE LABELSのK-POP第4世代〜第5世代のグループはとくに、その美しいビジュアルを活かすような振付も多いですね。
また、楽曲全体のコンセプトに沿って、ダンスというよりも緻密に計算された構成とストーリーテリングされた振付で他と一線を画すのは、BOYNEXTDOOR。
ガッツリ踊るK-POPらしいダンスパフォーマンスというよりも、表情やジェスチャーなど若干の演技要素を含めてパフォーマンスが完成しているグループといえます。
そして最後に、SEVENTEENなどはフォーメーションの美しさと複雑な動きを組み合わせたスタイルがグループカラーとなっています。
とくにSEVENTEENの『손오공(Super)』や『HIT』などは、複数のメンバーが絶妙なタイミングで動くことで、視覚的なインパクトを生み出し、観客をあっと驚かせるパフォーマンスで見る人々を魅了しています。
特徴がよく現れている楽曲:BTS(防弾少年団)『Blood Sweat & Tears』
特徴がよく現れている楽曲:SEVENTEEN『손오공(Super)』
特徴がよく現れている楽曲:ENHYPEN『Bite Me』
特徴がよく現れている楽曲:BOYNEXTDOOR『부모님 관람불가 (Dangerous)』
まとめ
それぞれの事務所のダンススタイルには、個性が光る特徴があります。
SM Entertainmentは洗練された多様かつ複雑な美しいフォーメーションと緩急調整、JYP Entertainmentは感情豊かな表現力とキャッチーな振付、YG Entertainmentはヒップホップ色強めの自由でパワフルな振付、そしてHYBE LABELSは緻密で計算され尽くした構成とストーリーテリング要素強めの振付が魅力的。
K-POPファンとして、それぞれの事務所のダンススタイルを比較して楽しむことで、アーティストの新たな一面を発見できるかもしれませんね!
ぜひ今回の記事の内容を見ながら、新たな視点で各事務所に所属するアーティストのパフォーマンスをみてみてくださいね♪
\推しの応援に♡ぷっくりネームボードがおすすめ!/
スクロールできます
ライブ・コンサートに欠かせない推しグッズ♡オリジナルのネームボードでアピールしちゃおう!
リクエストはInstagramでお待ちしております♪
\ まだまだ他にもたくさん!!/